【 カエテングラフ kaetenGraph 】新しく加わった感想をどうぞ。
今オウンドメディアを構築していているのですが、
使っているオウンドメディア専用の
高額なワードプレステンプレートにも引けを取らない
素敵なテンプレートですね。
坂井様のテンプレは
無料ブログ用のときから使わせていただいていますが
シンプルで洗練されたデザインはさることながら
かゆいところに手が届く使い勝手さが
とても気に入っています。
WordPressカエテングラフも同様
使いこなしていきたいと思います。
・グローバルメニューに色をつける
・フォントを変える
・文字色を変える
・サイドバータイトルのデザインを変える
新しい機能【 エリア別デザイン変更 】で、さらに、自由度が高いカスタマイズができます。
たとえば、全体的にはベースカラーを淡い色で設定してエリア別にその色の少し濃い色・薄い色を設定する。
たったこれだけで、見た目が異なるのです。
カラーリングを変えるだけなので、女性の方も自分の雰囲気に合ったブログに作り替えるのが楽なんですよね。
WordPressカエテングラフを販売している会社はここ。
運営責任者:坂井秀晃(ひで蔵)
自分も一番初めに購入したWordPress有料テンプレートはカエテンです。
すでにパッケージングされているので、初心者でも使いやすくなっているのがカエテンです。
WordPressの無料テンプレートを使っている方たちがツイッターで【サイトマップを作る】【パンくずリストが必要】と、呟いていることがわかりませんでした。
だって、そのふたつとも、カエテンには既に標準装備されているのですから。
わざわざ探さなくてもいいのです。
似たようなテーマばかりみると、『また・・・』となりませんか?
あくまでも個人的な意見ですが、似たようなデザインのブログページをみると、
さっきも見なかったっけ?これ。
同じ記事を探しちゃったのかな?
そう思うことありませんか?
たとえば、とある商品・・・例えば、この暑い時期ですから臭いか軽減されるデオドラント商品を探したとしましょう。
いくつも同じデザインのブログにあたると、同じ人が書いた記事だし、読まなくてもいいかという気分になります。
だって、同じ記事を何度読んだところで、同じ意見しか得るものはないからです。
その点、カエテンは違います。
まるでパズルを組み合わせるように、ベースのテーマは 1 つ、お好みでエリア別デザインを変更する形にしています。
数種類のデザインのテーマを提供する形とは異なります。
そのようにカスタマイズが出来ることで、短時間でいくつかのブログテーマを作成することが可能ですし、時間があるときに
今日はこの部分をカスタマイズしていこう。
と、短期集中の目標が出来るわけです。
この有料テーマ【カエテングラフ kaetenGraph】を開発されたひで蔵さんはこのような意思の元、テーマを作られました。
一般的な有料テーマはデザインが 1 種類・または数種類で、基本的にデザインは固定 ( 大きく変えられない ) というのが多いです。
こだわりが無くサイトを量産している人はデフォルトのまま使うので、全デザインが露出して巷に溢れかえります。
そうなのです。
同じテーマばかりだと、購買意欲も下がり、どれがよいセールスをしているブログサイトなのかわからなくなってしまいます。
そのカエテンWPの発売から3年。
新たなテーマとして【 カエテングラフ kaetenGraph 】が発売されます。
購入するなら気になった今が買い時。
いわゆるチャンスってやつです。
どんな機能かも含め、確認してみませんか?